ユニクロの無人レジはどんな仕組み?商品についているタグがポイント!

暮らし

ユニクロでは少し前からレジが無人で稼働していますが、どのような仕組みになっているのでしょうか。

実は商品一つひとつに付いている「タグ」に秘密があるんです。

ユニクロの完全セルフレジが当たり前になってきている最近ですが、改めてその仕組みの秘密に迫ってみたいと思います。

スポンサーリンク

ユニクロのレジはどんな仕組み?

実はユニクロの商品には「RFIDタグ」というものが付けられています。

RFIDとはRadio Frequency IDentificationの略で、電波(電磁波)を使ってデータを非接触で読み書きするものを指すようです。

この「RFIDタグ」には次のような特徴があるんです。

【RFIDタグの特徴】
・複数タグを一括読み取りできる
・距離が離れていても読み取れる
・障害物があっても読み取れる
・汚れていても読み取れる

ユニクロの商品タグの裏、もしくはタグの中にRFIDが入っています。まるで電子機器の基盤のような見た目ですが、その大部分の面積を占めているのは実はアンテナ。

中心部のほんの小さな部分にチップとメモリが搭載されていて、商品固有のシリアルナンバーが割り付けられているそうです。このおかげで商品の価格が分かったり、在庫管理ができるという仕組みです。レジだけでなく棚卸しのときにも役立っているんだとか。

現在RFIDタグというものは幾つかの企業から発表されていますが、ユニクロのRFIDタグは「Avery Dennison」というところから出ている物のようです。

スポンサーリンク

ユニクロ無人レジの仕組みはなぜ普及した?

商品一つひとつにRFIDタグを埋め込むという技術はけっこう難しいと思うのですが、ユニクロがこの方式を採用した理由は何なのでしょうか。

公式な発表はありませんが、次のような事が関係していると考えられます。

 有人レジの人件費削減

有人の場合はレジ1台につき最低一人、従業員が必要になります。更に店内が混雑している時などは、袋詰めの為にもう一人配置する場合もあるでしょう。無人レジであれば単純に1店舗あたりの従業員を1~2名削減することが可能です。

RFIDタグの価格が下がった

商品1点につき1つのRFIDタグを付け、しかもそのタグが使い捨てという事を考えると、RFIDタグの単価が高ければ導入に至らなかったことは簡単に想像ができるかと思います。

ユニクロとしてはRFIDタグの単価より、削減した人件費(これには在庫管理にかかる人件費も含まれるかと思います)の方が高く、導入するメリットが大きかったのではないでしょうか。

ユニクロ無人レジの仕組み まとめ

ユニクロの無人レジの仕組み、その秘密は「RFIDタグ」にありました。

実際のところ無人レジにすることで会計待ちは明らかに少なくなりましたし、店舗側だけでなく消費者側からみても無人化はメリットが大きいと言えそうです。

今後もっとRFIDタグが普及したら、それこそ街のスーパーでも無人レジで会計ができるようになるのかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました